fbpx

よくある質問

 インプラント治療

A. 最低16歳以上(骨の成長がほぼ終了)で、医学的、解剖学的に条件が満たされている限りどなたでもインプラント治療を受けることが出来ます。年齢の上限はありません。

A. 医師の指導のもとに十分コントロールされていれば大丈夫ですが、状態によってはインプラント手術ができない場合もあります。詳しい病状を先生に伝えてください。

A. 歯槽膿漏にかかっている方はお口の中の衛生状態の悪い場合が多く、そのままではインプラントを入れることはできません。治療と正しいはみがきを身につけることで歯槽膿漏を直し、それからインプラントを入れます。

A. 抜けた歯一本に対して必ずしも1本のインプラントを入れる必要はありません。顎の骨の状態によっては入れることができない場合もあります。また、インプラントで維持させる床のついた義歯を入れる場合は少ない数のインプラントで大丈夫です。

A. 一般的に、顎の骨に入れたインプラントが周りの骨と結合するのに、使ったインプラントと人にもよりますが6週間~24週間かかります。その後、上に歯を入れるための期間がかかる場合とすぐに入れることができる場合があります。 ストローマンインプラントの場合はインプラント手術の後、数週間で上の歯まで入れることができます。(※骨の状態など、様々な条件が良好な場合に限ります。先生にご相談ください)

A. どうしても不安な人や広い範囲に数多くのインプラントを入れる場合、極度の難症例や特殊な手術の場合に全身麻酔下で行うこともあります。全身麻酔の場合は、提携する大学病院や総合病院の手術室でインプラント手術を行います。

A. ごく限られた特別な場合以外は入院の必要はありません。しかし、普通のインプラント手術でも2~3日は安静にしてください。

A. インプラントはチタン製でとても丈夫ですので何か問題が起こらなければ半永久的にお口の中で機能します。しかし、はみがきが十分にできないのでインプラント周りに歯垢がついた状態にしていると天然歯と同様、歯槽膿漏のような状態になり、インプラント周りの骨がやせてしまってグラグラ動いてしまいます。このようになったインプラントは抜くしか仕方ありません。インプラントを長持ちさせるには、毎日しっかりとはみがきし、必ず定期検診を受けてチェックと指導をしてもらわなければなりません。

A. インプラント治療は自由(自費)診療ですので診察を含め、保険はききません。使用するインプラントの本数や種類、上に装着する人工歯の種類、症例の難易度によって費用は異なります。事前に先生とよく相談してください。

A. 口の中だけの局所麻酔をしてからインプラントを入れますので、ほとんど痛みは感じません。処置時間はだいたい30~120分位です。ただし、麻酔が切れてからは傷口の痛みがまったくないわけではありません。手術後1~2日痛みや腫れが出る場合がありますが通常すぐに治ります。

A. 1~2日の腫れている間は食事がしづらくなります。また、感染しやすい期間でもあります。食事はかたいものを避け、ジュースやスープなどの流動食や栄養バランスに優れたベビーフードなどを摂ってください。当日あるいは翌日くらいまでは多少出血が続きますが強くうがいはしないでください。また、大きく口をあけたり、笑ったりするのも避けてください。薬は指示通りにきちんと服用してください。はみがきは手術当日はやめ、その後は先生の指示に従って下さい。

A. 成功率を分析するために複数の病院で1003人の患者さんに計2359本のインプラントを入れ、8年間に渡って追跡調査した文献報告では、90%以上がまったく何の問題もなく機能し続けております。

A. インプラントは顎の骨としっかりとくっついて丈夫な土台となり、りんご、たくあん、せんべい、あわびの造り、するめなどほとんどの物はしっかりと噛めます。以前の自分の歯以上かもしれません。

A. 最初のストローマンインプラントが1947年に開発されて以来、世界40カ国以上で使用され、最も信用されているインプラントの一つに数えられています。日本でも色々なインプラントが存在しますが、ストローマン社はトップブランドとしての確固たる地位を築いています。

A. 仮歯や仮の入れ歯を入れておきます。見た目にも食事をするにも問題はありません。

 歯周内科治療

A. 飲み薬は今まで内科の方で風邪薬として出されていたものです。それを使いますので、基本的には問題はありません。しかし、今までに抗生剤や風邪薬で下痢になったという方にはあらかじめ下痢止めを出すようにしております。カビの量をコントロールする液体歯磨き剤は、ほとんど吐き出すので,身体には影響ありません。まれにヒノキアレルギーの方には他の歯磨き剤を使用してもらうこともあります。

A. タバコは歯周病・歯槽膿漏を進行させてしまいますし、治療結果を完全にする事が出来ない場合が多いので、歯周病・歯槽膿漏のことだけを考えるとやめた方が良いとは思います。お薬の効果が期待できる一週間は出来るだけ止めて頂くのがいいのですが、強制ではありません。

A. 内服に注意が必要なお薬が3つあります。1つはワーファリン、2つめは制酸剤、3つめはシクロスポリンという薬です。ワーファリン以外のお薬は三十分時間をずらして飲むようにお勧めしています。内科への問い合わせをしたうえでお薬をお出しする場合もあります。

A. 歯周病菌はもともとお口の中にはいない菌です。その歯周病菌がなぜお口の中にいるかというと、唾液を介して人からうつされるからなのです。コップの回し飲み、箸の使い回し、キス、くしゃみなどが感染ルートとして上げられます。菌が入ってくるとお口の中で再び定着して、歯周病菌が再発する可能性が出てきます。

A. 5%程度で歯周病菌がいなくならない場合があります。
主な原因
・血液中に白血球がもともと少ない場合
・ヘビースモーカー
・血液の病気の方
・虫歯や治療途中の状態が何本もある場合
(治療することにより改善されると思われます)

A. 用途はお口のリフレッシュ、消臭です。本品は天然成分から抽出されたエキスを熟成し食品等の除菌、抗菌、鮮度保持を目的に開発した商品です。優れた抗菌力と安全性を保持し、大腸菌、O-157、真菌(カビ)などを含め効果の高い食品製品です。完全天然成分でできていますので、体に優しく、食品なので飲んでも問題ありません。(注)ヒノキアレルギーは使用不可です。

A. 妊娠中は内服薬を出しませんので、この治療は授乳期間も含め出来ません。歯磨きは影響がありませんが、気になる方は出産後に使用するようにしています。

A. この治療は歯科医師が患者様のお口の中を診察し位相差顕微鏡で歯垢(プラーク )の中の細菌を確認して始めて処方する薬が決定します。 ですから、確認なしでお薬を入手することは出来ません。

ホワイトニング

A. 変色にはさまざまな原因が考えられます。一般的に考えられる原因は加齢やお茶、コーヒー、コーラ、タバコなどによる着色、そして、外傷や歯の古い修復物によるものです。また、発育期の抗生物質(テトラサイクリン等)の服用による副作用やフッ素の使用による変色も考えられます。

A. ほとんどの方が可能です。しかし、それほど効果がない場合もあります。歯科医師による診査や診断により、あなたがホワイトニングの適応症かどうかを判断します。

A. はい。過酸化尿素を用いる歯のホワイトニングに関しては多くの研究と臨床例が報告されており、また歯科医師の適切な指導のもとで使用すれば、歯や歯肉に悪影響を及ぼすことなく安全に使用することが出来ます。

A. 通常は数日後に効果が現れ始めます。個人差にもよりますが、2週間続けることで効果がはっきりでます。

A. 一般的ですが、治療期間中に知覚過敏(歯がしみるような症状)が起こる場合があります。その場合も治療を中断することにより症状が軽減するか消失しますので、安心して使用することが出来ます。

A. 個人差にもよりますが、処置前の状態に戻ることはありません。しかし、カフェインやタバコなどの着色の原因になるものを日常的に摂取している場合は、再度ホワイトニングが必要になりますので、定期的に歯科医師による診査や診断を受け、継続的に使用してください。

A. 一般的に、3~5年は効果が持続しますし、もとの色に戻ってしまうことは決してありません。漂白効果の持続は飲食、喫煙や歯磨きの仕方によって違いがあります。

A. あと戻り防止にはDENTRADEトゥースペーストが有効です。あと戻りがあった場合は、初回使用後、保管しておいたマウストレーをお使いいただき、1~2回のホームブリーチングで白さを回復できます。およそ数ヶ月に1度のケアで効果が持続します。

A. 充填物や前装冠を白くすることはできません。ホワイトニング終了後、新しい色に合わせるため、再治療が必要になることがあります。

A. 適正な使用のもとでは、歯および人体に悪影響はありません。しかし、一時的に冷たいものや熱いものが歯にしみる(知覚過敏)ことやジェルをつけすぎた場合には歯ぐきに炎症を起こす事があります。

A. ブリーチングは自費治療ですが、ラミネートベニヤやセラミック冠での治療等と比べるとはるかに安価です。時間や費用は症例によって違いますが、主治医と相談した上で治療を行いますので安心です。

 レーザー治療

A. 全く痛くないというのは、言い過ぎかもしれませんが、ほとんどの患者さんたちは「痛くない」と言われます。身体に光のエネルギーを照射した場合、「熱い=痛い」と感じます。 当院のレーザー装置は、とても大きなエネルギーの光を、約10000分の数秒という、とても短い時間で、瞬間的に出すことが出来ます。
ですから、熱さを感じないまま、治療をすることが可能なのです。

A. 電気メスは身体に電気を通しますが、レーザーは身体に電気を通しません。ですから、心臓に持病のある方やペースメーカーを使用されている方、高血圧の方、妊娠中の方でも安心して受けることができます。レーザー光線を歯や歯肉に照射すること自体には、副作用はありません。

 床矯正

A. 不正咬合に気づいたら、すぐに相談しましょう。治療開始時期は、症状により異なります。

A. 年齢に上限はありませんが、成長期にある子どもは成長・発育を利用しながら治療を進められるので、条件がより有利になります。

A. お食事や歯みがきの時は外してください。それ以外は基本的にずっと着けていただきたいのですが、1日最低14~16時間着けているほうが当然治療効果も高まります。

A. ほとんど痛みは感じません。

Copyright © 2023 Yoshino Dental Clinic All Right Reserved.
Return to Top ▲Return to Top ▲